東大入試問題に多い『良問』とは?教科の本質的な学びを深めるきっかけに(ベネッセ 教育情報サイト) – Yahoo!ニュース – Yahoo!ニュース

東大入試問題に多い『良問』とは?教科の本質的な学びを深めるきっかけに(ベネッセ-教育情報サイト)-–-yahoo!ニュース-–-yahoo!ニュース 教育関連ニュース

ベネッセ 教育情報サイト

ここ数年、テレビ番組名に「東大」が入るクイズ番組や、「東大」がタイトルに入る書籍や雑誌記事など、受験生以外にも東京大学の話題が多くみられるようになりました。大学入試では最難関とされる東京大学ですが、いったいどのような入試問題が出題されているのでしょうか。

「伝説の1問」といわれる東大の問題

「東京大学(以下、東大)」というと、昭和のころは「勉強一辺倒で近寄りがたい」というようなイメージが持たれがちでした。しかし最近では、テレビ番組名に「東大」が入るクイズ番組で現役東大生がクローズアップされたり、子育てに関する書籍や雑誌の見出しに「東大」が入っていたり、「東大」受験に関するマンガやドラマがあったりと、以前に比べると「東大」を身近に感じるようになりました。

一方、「東大」の入試問題があまり話題になることはありませんが、「伝説の1問」とよばれるような次の問題で話題となったことがあります。

・【数学】円周率が3.05より大きいことの証明(2003年度)
・【数学】三角関数の加法定理の証明(1999年度)
・【日本史】過去の東大入試で点数が低かった答案例で再出題(1983年度)

「円周率が3.05より大きい」証明問題は、ちょうど学習指導要領の改訂で「円周率は3で教える」と騒がれていた時期とも重なったことから、「ゆとり教育への批判ではないか?」と各種メディアを中心に話題となりました。また多くの受験生が覚えることで精いっぱいな加法定理の公式を、東大ではその公式の証明問題を出題したことから、「公式丸暗記への警鐘か?」として教育関係者の間で話題になりました。さらに東大日本史では、過去の東大入試で点数が低かった問題の答案例を示しつつ、同じテーマで再び問う問題もありました。「入試問題には大学(学校)からのメッセージが込められている」ともいわれますが、東大が意図したかどうかはわからないものの、一石を投じた「伝説の1問」でした。

「知識の詰め込み」でなく、「教科書レベルの本質」を問う

東大の「伝説の1問」はメディアからも注目されましたが、そもそも東大の入試ではどのような問題が出されているのでしょうか。

筆者のような大学入試向けの教材を企画・制作をするところでは、毎年のようにいろいろな大学の入試問題を分析します。そうした分析のなかで、高校の先生方から「東大の問題は【良問】だ」とよくお聞きします。入試問題の【良問】というと、「どの料理がおいしいか」と同じように、基準は人によって異なりがちですが、それでも東大の問題が【良問】にあげられる背景には、次のような東大の出題方針があるためとも考えられます。

・高等学校での学習内容を逸脱しない
・文系・理系にとらわれない幅広い学習
・知識の詰め込みでなく、知識を関連づけて解を導く能力の高さ

これは東大が「どのような人材を求めているか?」を示すアドミッション・ポリシー(入学者受け入れ方針)として公開しているものです。
つまり東大の問題は「教科書レベルの理解をもとに、思考力を問う問題を出す」と明言しています。高校の教科書や授業で扱われないような難問・奇問ではなく、あくまでも「教科書レベルの理解をもとに、思考力を問う問題を出す」という方針が、多くの人の【良問】の基準をクリアしているのだと思われます。

【関連記事】

Powered by the Echo RSS Plugin by CodeRevolution.

タイトルとURLをコピーしました