中学校3年間で到達を目指す英語力は?
2021年度、中学校の新しい学習指導要領が全面実施されました。
中学校3年間の英語学習の到達目標の例として、「英文の短い新聞記事を読んだり、テレビで英語のニュースを聞いたりして、その概要をまとめて他者に伝えることができるようにする」といったことが示されています。
レベルが高いと感じられるかもしれませんが、このような実際の場面で英語を使える力を育むためにさまざまな指導改革が進められています。
出典:文部科学省「次期学習指導要領等に向けたこれまでの審議のまとめのポイント」(平成28年8月)
https://www.mext.go.jp/content/1377021_3.pdf
中学校英語が変わる! 3つの注目ポイントとは?
中学校の英語の授業時数は、これまでと同じで週4時間程度ですが、学習内容は次の3つのポイントを中心に大きく変わります。
【新しい中学校英語のポイント1】
・4技能5領域の力の育成を目指す。
4技能5領域とは……「聞くこと」「読むこと」「話すこと(やり取り)」「話すこと(発表)」「書くこと」
1つ目のポイントは、「聞く・読む・話す・書く」の4技能を使った言語活動がこれまで以上に多く取り入れられることです。
このうち「話す」には、英語で即興的な会話をする「やり取り」と、準備したことを話す「発表」の2領域があります。
2つ目のポイントは、学習内容の増加です。具体的には、学習する単語の数が以前の1200語程度から1600~1800語程度へと大幅に増えました。さらに、これまで高校で学習していた文法事項の一部が中学校で学習されることになりました。
【新しい中学校英語のポイント2】
・学習する単語数が増える。
・高校の文法事項の一部(仮定法や現在完了進行形など)が中学校の学習内容となる。
【新しい中学校英語のポイント3】
・英語の授業は英語で行うことを基本とする。
3つ目のポイントは、基本的に授業が英語で行われることです。
先生による説明の時間を減らし、先生が積極的に英語を使うことで、生徒が授業中に英語にたくさん触れ、英語を使う量を増やしていくことを目指します。
【関連記事】
Powered by the Echo RSS Plugin by CodeRevolution.