コロナ下の運動部どうしてる? 休止、継続・・・対応違いモヤモヤ – 朝日新聞デジタル

コロナ下の運動部どうしてる?-休止、継続・・・対応違いモヤモヤ-–-朝日新聞デジタル 教育関連ニュース

 学校の運動部活動は、新型コロナウイルスの影響で中止になったり、制限されたりしてきましたが、今月から原則可能になりました。感染リスクの中で部活動をどうしたらいいか。現場の思いを聞きながら、考えました。

制限下で練習工夫「記録良くなった」 東京都立つばさ総合高では

 「生徒たちの声が活気を帯びるようになりました」

 そう話すのは、東京都立つばさ総合高で生徒部主任を務める柴原桂教諭です。同高では13の運動部に、約300人が所属。スポーツ推薦入学の生徒もいます。

 東京都は9月末の緊急事態宣言解除で、部活動の実施について、都県をまたぐ練習試合を控えること以外、ほぼ通常通りに認めました。それまでは、7月9日に「原則中止」とし、公式大会に向けた活動だけが認められていました。8月17日からも「週4日以内」の活動にとどまっていました。

 学校の部活動は全国的にも原則中止とした地域があるほか、「1日の練習は1時間半以内」(山梨県)「他校との交流禁止」(島根県)など、感染状況に従って制限されてきました。

 一方、昨年は中止になった全国高校総体、全国高校野球選手権、全国中学校体育大会は無観客で開かれました。ただ、高校総体では24競技の74校が、陽性者や濃厚接触者が確認されたことなどを理由に辞退しました。また、夏の高校野球でも2校が辞退。大会による感染の広がりは否めませんでした。

 感染防止と活動実施のバランスは難しいところですが、柴原教諭が顧問を務めるハンドボール部は夏場は大会を控え、密になる接触プレーを避けながら練習しました。「得意なスポーツで活躍することで喜び、成長する。勉強が基本の中、部活も重要な学校生活の一環ですので」

 やはり大会前に練習した陸上部顧問の木村宏幸教諭は「走る時、縦に並ぶと前の走者の飛沫(ひまつ)が後ろにかかる恐れがあるので、横並びにした」という工夫をしたそうです。去年は集大成の場がなくなった3年生に、「頑張って続けてきたことが社会に出ても確実に力になる」と励ましたものの、「自分も苦しんだ」と明かします。

 木村教諭には活動が制限され、副産物がありました。「部員たちが自分で練習方法や意味を考えられるよう、トレーニングの仕方や、体幹とは何か、といった理論を示す動画をつくり、指導スキルが上がりました」

 新たな気づきも生まれたといいます。「けがをする部員が減りました。また、限られた大会にしか出られなくても、記録が良くなった。今までが練習のしすぎだったのかもしれません」

「リスク考え休止」「ルール守らぬ学校も」 悩む指導者

 複雑な心情を抱える部活動の指導者たちもいます。

 「ズルをするところが勝つ。正々堂々が通じない」

 緊急事態宣言やまん延防止等重点措置が出た首都圏の公立高で、ある団体競技の顧問を務める教諭は、やるせなさを明かします。

 昨年6月に一斉休校が明け、部活動も再開しましたが、教育委員会の指針でほぼ常に制限を受けました。活動禁止の時期、活動日数が限られた時期、対外試合が禁じられた時期……。対外試合が解禁されても、公共施設が借りられず、練習試合が組めないこともありました。顧問は指針を守り、部員からも異議は出ませんでしたが、他校には、ひそかに練習しているところがあったといいます。

 今夏、近年は手にすることが多かった全国高校総体への出場を逃しました。「ルールを守らせることがダメなのでは、という葛藤がありました。普段から『ルールを守りなさい』と伝えるが、その教育観が揺らいでいます」

 長野県の公立高のある球技の部は、9月に始まった全国大会の地区予選を辞退しました。外部コーチは「大会に出してあげたかったのですが……」と、悩ましい心境を話します。

 県教委の指針では、原則活動禁止でしたが、公式大会が控えている時期は最小限の練習ができることになっていました。しかし、外部コーチは「感染者がさらに減るまで休んだ方がいい」と考え、学校側と話し合った結果、学校側も同じ判断を選んだそうです。

 「感染したら後遺症が残る懸念もある。学業の二の次である部活は、一生の問題になりうるリスクを負ってまでやるものでしょうか。全国大会のスケジュールのために、強引にコロナ下でも大会を開こうとすることへの疑問も感じるのが正直なところです」と語りました。

「低い優先度、安全安心は学校まかせ」 名古屋大学大学院准教授(教育社会学) 内田良さん

 せっかく運動部の練習をしてきたのに大会がなくなったとしたら、部員のみなさんたちには気の毒だと率直に思います。大会開催にかかわる大人たちは、みんな同じ思いなのではないでしょうか。

 でも、いろいろなことを自粛しなければならない状況になった時、制度の面から優先順位を考えなければいけないなと思うのです。学校の部活動は課外活動の位置づけで、学習指導要領には「生徒の自主的、自発的な参加により行われる」と定められています。だから、部活動より授業が優先されなければいけません。

 6月からデルタ株が猛威を振るって若者の重症化も増え、学校の授業でさえ、ぎりぎりの状態になった。そんな中では、マスクもはずさなければいけない運動部活動の優先度は低く、むしろ大会が中止になった昨年よりも、本来はあきらめざるを得ない活動の一つでした。五輪やプロスポーツが開かれているのに、という気持ちを持つかもしれませんが、部活動は学校で行われている以上、授業との優先度の論理で回っていくべきものです。

 実際には、感染のリスクがあっても、集団行動を伴う大会が開かれ、多くの学校が参加してきました。ここには、部活動に関する制度設計のなさが出ています。国や自治体が明確に実施の方針を立てた授業と違い、部活動についてはガイドラインは出たものの、大会に参加するかどうか、練習をどれくらいするか、などは最終的には学校の判断に委ねられました。「自主的」というあいまいな位置づけが作用しています。

 安全安心を保証した土台があって自主性を考えるならいいのですが、安全安心をどう担保するか、というところまで自主性に任されてしまっているように思います。

 そして、大会開催を前提とするこうした緩さを許容する背景には、部活動に「勝つこと」を追い求める原理が働いているように思います。

 去年、「夏の甲子園」を開催せずに行われた1試合ずつの交流試合には、同じ試合でも勝つこと以上の意味をもたせ、部活動の原点のようなものも見えていました。感染状況が悪化していた今年、そちらを選ばなかったことに、勝利への追求から離れられない大人のメンタリティーも働いていたのではないでしょうか。

「なぜ大学だけ禁止」「この機会に縮小を」

 フォーラムアンケートに寄せられた声の一部です。そのほかの回答もhttps://www.asahi.com/opinion/forum/141/で読むことができます。

●もっと練習したい

 私は中学生で運動部に所属しており、練習日も限られており、その中でも大会を開催していただいています。練習時間も90分までなので正直もっとしたいです。とにかく今はワクチン接種率を上げて、接種してもなお手洗いうがい、マスクをするなどを徹底すれば感染者数は抑えられると思います。(東京都 10代女性)

●学校は勉強だけするところではない

 学校はなんのためにあるのだろう。勉強だけをする場所では決して無いはずだ。部活動や行事が、どれだけ学校生活において価値があるか、公然の事実ではないだろうか。私が高校に入学してから、部活も行事も何かと制限された形で行うか、または中止であった。学校に行っても、やることは授業を受けることのみで、まるで楽しみがない。勉強に打ち込むのもいいが、それだけでは登校する意欲が湧かない。勉強は自分だけでもできる。学校だからこそできる貴重な経験をことごとく奪われた状態で、高校の日々が消費されていくのが悔しくてならない。コロナ対策だけでなく、私たち生徒の現状も考えて欲しい。意欲のある生徒の気持ちを、無駄にしないで。(東京都 10代女性)

●心身ともに成長する大切な時期

 ワクチン接種、簡易に出来る検査を活用しつつ、部活動を含めた学校生活を出来る限りやれば良いと思います。未来ある若者が心身共に成長する大切な時期を様々な経験をし充実して過ごすことはコロナ禍を生きる時代においても失われるべきではないと思います。(富山県 50代女性)

●何のために大学に入ったのか

 大学でハンドボール部に所属しています。去年の4月から活動を禁止されており、約2年間なんの活動もできていません。学業を修めることももちろん大事ですが、僕の中ではそれと同じくらい部活に打ち込むことも大事です。正直、何のために大学へ入ったのかという気持ちです。さらに、新入部員の確保や幹部の仕事の引き継ぎも難しく、このままでは部活としての体裁を保てません。高校生以下のカテゴリーは制限がありながらも活動しているところも多く、なぜ大学生だけがこのような扱いになっているのか疑問です。スポーツ活動を再開するためにも、全国や全カテゴリーで統一した基準をつくって欲しいと思います。(北海道 20代男性)

●学校による違いにモヤモヤ

 私立高校3年のサッカー部の息子がいます。選手権の県大会が控えていますが、学校はリモート、部活は週末2時間のみです。一方で近所の公立高校は近くのスーパーで部活のウェアで密になり買い食い、普通に登校、文化祭も盛大でうらやましいです。少しだけ、理不尽というか不公平というか、おとなとしてあるまじきモヤモヤした気持ちを持ってしまい、自責しています。(埼玉県 50代女性)

●生徒たちの夢奪わないで

 高校教員です。感染が拡大すると、すぐ部活に制限がかけられ、活動すればたたかれますが、本当に子供たちがかわいそうです。高校入試も大学入試も、実績を重視する入試形態がある以上は簡単に活動をやめてはいけないと思います。うちは全国にも出場した経験もあり「その競技に高校生活を懸けて」入学してきています。そういった子供たちが全国には大勢いることを理解して欲しいです。部活は学校から離すべきだとか、部活をやるなんて指導者のエゴだとか言う人がいますが、決してそうではないということをわかってもらいたい。全てを懸けてきた生徒たちの夢や目標を簡単に奪って欲しくない。やらない選択ではなく、やれる方法を大人が探すべきだ。(群馬県 40代男性)

●継続的な練習ができず能力が伸びない

 高校の外部コーチをしているが、部活が中止になったり再開になったりを繰り返しており、継続的な練習ができていない。そのため、生徒の能力の伸びも芳しくなく、その中で大会になるため思ったような成績が出せない生徒もいる。また、モチベーションが維持できずに退部してしまう生徒もいる。また、自身も普段は企業に勤めているため、高校でのクラスターなどには戦々恐々としている。(長野県 20代男性)

●スポーツも変わらなくてはいけない

 いま学校部活動を継続しなければならないのは、先につながる大会があるからと考えている方が多いのではないでしょうか。(事実そのような話を聞きました)コロナ禍で様々な体制の変化が求められる中、スポーツも変わらなければならないと思います(全国大会の撤廃、もしくは緩和など)。部活動をやるのは、子どもたちを心身共に強く育むことが本来の目的、それを目的とするならば、制限をかけながら部活動は継続すべきだと思います。(鹿児島県 40代男性)

●まずは子どもの意見を聞いて

 何より子どもたちの意見を聞かず国が決める、教育委員会が、決める、学校が決めるというのが教育でしょうか? 日本はいつまでたっても子どもが自分の意見が言えない、大人が全て正しいという教育から脱却できていないと思います。(大阪府 50代男性)

●これを機に部活動は縮小すべきだ

 教育課程外で、本来やってもやらなくてもいいのが部活動。感染防止の面からも、緊急事態宣言下での大会はやめ、各校での部活動は禁止すべきだと考えます。教員がほとんど無償で指導するから成り立っている活動は、これを機に縮小させる方向に向かわせるのが良いと思う。(神奈川県 50代その他)

●不安感じる親子に配慮必要

 思うように部活動のできない中高生には同情しますが、ただでさえ学校は昼食や体育の授業などマスクを外す時間が多く、高リスクです。競技によっては激しい接触や大声での声掛けなどがあるはずです。部活内クラスターが出続けるでしょうし、家と学校を行き来する以上、家族や部活外の学校関係者(教員、生徒、事務員など)に感染を広げる可能性もあります。不安を感じる生徒や保護者への配慮が最低限必要だと思います。(東京 20代男性)

     ◇

 今回のアンケートには、現役の運動部員のほか、指導に携わる教員や保護者のみなさまから、切実な思いや、現場の近くにいるからこそのご意見をたくさんいただき、部活動が生活に密着していることが改めてわかりました。

 コロナ下の部活動は今後も制限されたり、大会開催の是非論が出てきたりすることが予想されます。

 そんな時、「自主的・自発的」という学習指導要領の位置づけに立ち返り、活動の仕方を部員たちが中心になって話し合い、決めていく方向性がどんどん生まれるといいなと思います。

 練習をどれくらい、どのようにするのか。そもそも大会に出るのか出ないのか。自治体のガイドラインを調べ、学校側に自分たちの希望を伝えていく。部活動を有意義にするためにこそ、大人は委ねてみてはいかがでしょうか。(編集委員・中小路徹

◇編集委員・中小路徹が担当しました。

     ◇

 アンケート「ロスジェネ世代、どう思いますか?」をhttps://www.asahi.com/opinion/forum/で25日14時まで募集しています。

Powered by the Echo RSS Plugin by CodeRevolution.

タイトルとURLをコピーしました