霞が関のトップエリートが集う財務省。トップエリートの多くは東大出身だが、ここに不思議な点が一つある。東大合格者数高校ランキングの上位に常に顔を出す、私立の灘、麻布高校の次官がいまだゼロなのだ。
なぜ灘、麻布出身者はトップになれないのか。当代一の財務省通・岸宣仁氏の『財務省の「ワル」』(新潮社)より一部抜粋して、その理由を紹介する。(全2回の2回目/前編を読む)
◆◆◆
思いも寄らぬ落とし穴
神戸の医師の家庭に生まれ、灘高校に進んだ原口恒和──。
ここで灘の沿革に触れておくと、この地方で酒造業を営む嘉納家によって1927(昭和2年)に設立された。講道館柔道の創始者である嘉納治五郎が、創設時に顧問として参画したことでも知られる。神戸市東灘区にある中高一貫教育の男子校で、都立に学校群制度が敷かれた60年代後半、東大合格者数でそれまでトップに君臨してきた日比谷を抜き、私立高校として初めて首位の座に就いた。
そんな灘出身の原口は、70年組でも飛び切り秀才の誉れが高く、国家公務員試験の成績は一番であり、省内でしばしば語られるこの人の灘時代のエピソードがある。「灘中学、高校6年間を通じて、5番以下に下がったことがなかった」というものだ。
秀才揃いの灘で、ここまで安定した成績を収められるのは大秀才の証明であろう。主計局総務課長、近畿財務局長、総務審議官、理財局長と出世コースを歩み、同期に細川という本命がいたため頂点は難しかったものの、国税庁長官は当確と見られていた。
だが、2001年当時の柳澤伯夫金融担当相〔’61〕に請われ、金融庁に出向したところで思いも寄らぬ落とし穴が待ち受けていた。総務企画局長という筆頭局長のポストに就き、あとは金融庁長官に昇格を待つばかりと思われていた翌02年、突然、依願免職の辞令が発表されたのだ。大蔵OBの柳澤との折り合いが悪く、最後は詰め腹を切らされたという噂が流れたが、長官を目前にして退官を余儀なくされた異例の人事に対し、霞が関に衝撃が走ったのはいうまでもない。
灘出身者が1人として財務次官どころか、金融庁長官にさえなれない現実に、さまざまな解説なり、憶測なりがささやかれた。あくまで後講釈のそしりを覚悟で、その主なものを拾うと、次のような声がよく聞かれた。
まず、灘は最難関の東大医学部に進学する理科Ⅲ類の合格者が多く、法学部に進む文科Ⅰ類のそれが多くない。法学部に進んでも、他の進学校に比べて官僚志望者がかなり少ない現実がある。
次に、それが灘の文化なのか、あるいは東京に対抗する関西の文化なのかどうかわからないが、官庁などで上を目指そうとする上昇志向の強い人があまりいないという見方だ。がつがつ上を目指そうとする人に対し、「格好悪い」と否定的にとらえる傾向が強く、学校では“ガリ勉”と見られることを極度に嫌う風潮があるという。
さらに、灘出身の精神科医で、受験教育に関する著書も多い和田秀樹・国際医療福祉大学大学院教授の指摘によると、中学受験に問題があるという。灘の入学試験は、算数、理科、国語の三教科だが、開成や筑波大学附属駒場のそれはこの三科目に社会科が加わる。この頃から社会科を勉強するかどうかは、社会に対する興味や関心を高めるうえで極めて重要で、「社会科が課されると新聞をよく読むようになるが、灘出身者はその点に欠けて世事にい人が多い」というのである。
東大の敷地内で生まれた男
もう1人、麻布出身の坂──。
麻布は、1895(明治28)年、江原素六により麻布尋常中学校として、東洋英和学校の敷地内に設立された。こちらも灘と同じく、中高一貫教育の男子校。戦後の新学校制度が発足して以降、東大合格者数で上位十傑から落ちたことがない全国唯一の私立校として知られる。
坂は生来、都会派の雰囲気を身にまとっていた人物であった。生まれは、東京・文京区の向丘。東京大学とゆかりの深い地名であり、旧制一高の寮歌『嗚呼玉杯に花うけて』の一節に「向ヶ岡にそそり立つ、五寮の健児意気高し」と歌われるように、かつての東大の敷地内で生まれ、育っている。
小学校時代は学習院に通い、中学、高校と麻布で学び、現役で東大に合格した。小学校から大学まで歩んだコースといい、生まれ育ちといい、キャリア官僚になるべくしてなった人物といえないこともない。
国際金融局投資第一課を振り出しに、同総務課課長補佐、ニューヨーク総領事館領事など主に国際畑を歩いた。帰国後は一転して国内畑に転じるが、消費税関連法案成立から導入まで、直接担当の主税局税制第二課の企画官として、税制改正への理解を求め関係者に説明して歩く坂の姿が印象に残っている。
70年組の出世レースで、坂にスポットが当たったのは、同じ麻布出身の橋本龍太郎元首相との関係だった。消費税廃止運動が燃え上がった89年、橋本が蔵相に就任すると秘書官として仕えた。さらに7年後の96年に橋本が首相に上り詰めると首相秘書官に任命され、麻布コンビで首相を支えた。
同じ中、高の先輩、後輩という立場で、周りからは色メガネで見られることもあるが、そこが坂のシティボーイたるゆえんなのか、同期の1人は当時の彼をこう評した。
麻布は格好を気にする
「ほどよい距離感とでもいうのだろうか、橋本さんにべったりでもなく、離れすぎるわけでもなく、絶妙な関係を保っていたね。何事につけ軽妙さが彼のトレードマークだったが、そんな彼なりの芸風が秘書官時代に最も生きたように思う」
財務官僚としては内閣府審議官で退官するが、その後、内閣官房副長官補や日本郵政副社長・社長などを歴任した。内閣府政策統括官時代、構造改革のあり方をめぐって竹中平蔵経済財政担当相と激しい火花を散らしたことは、今も財務省内で語り草になっている。
坂の生まれが東大のすぐ近くだったことは前に触れたが、実家は地方から修学旅行などで上京する、中、高校生のための学生旅館を営んでいた。そこに、高校生の頃宿泊したことのある同期がいた。富山高校在学中の細川で、模擬試験を受けるために上京した際に泊まったという。
「その時、坂のお母さんと世間話をする機会があった。『うちの子は子供の頃、身体が弱くて心配だった』とか、『来年は息子も東大受験なのでよろしく』とか話したが、大蔵省で一緒になった時は妙な縁を感じたね」
のちに都会派と地方派で出世レースを繰り広げる坂と細川が、こんな接点を持っていたエピソードはちょっと心をなごませる。
多少話が脱線したが、灘と同じく麻布それ自体の校風や教育方針に、いまだ次官ゼロを物語る何らかのネックが潜んでいるのか。こちらも麻布卒の関係者の証言を交えながら、真相に迫っていきたい。
東京・港区の元麻布にキャンパスがあり、立地条件からして都会派の最たる学校といっていい。そのうえで関係者がほぼ口を揃えて指摘したのは、「都会派ニヒル」という斜に構えた表現であった。
「開成と比較するとわかりやすいが、開成は石にりついても、この難局を切り抜けようと必死に努力する。それに対して、麻布はスマートさを求めるというのか、格好を気にするというのか、必死になって頑張る姿を他人に見られたくないと考えがちだ」
「頭は良いけど、どこか醒めている」
そう開成対麻布の校風を対比しながら、別の角度からこんな見方を披露した。
「一言でいえば、頭は良いけど、どこか醒めている。受験勉強にうつつを抜かすくらいなら、ニーチェを読んでいるほうが格好いい。受験戦争に背を向けるポーズを取りながら、軽々と東大に合格してしまうみたいな、そういう人間が評価される傾向が非常に強い」
創立以来の「自由闊達・自主自立」の校風で育つと、都会派ニヒルの言葉そのままに、頂点を目指して一心不乱に努力するといった姿に引け目を感じるのだろうか。その目指すべき先が「立身出世」であればなおさらで、腹の内はともかく、「次官になりたい」などという願望は微塵も感じさせてはならないし、それを仲間に悟られたら恥ずかしいと思うようだ。
そうした都会派ニヒルの行動様式は、組織にあって群れることを嫌う態度となって現われる。よくいえば「長いものには巻かれない」独立自尊の精神を貫くことにつながるわけで、北杜夫、小沢昭一、ドクター中松など麻布出身の有名人を見ても、自由な生き方を謳歌した人物像が浮かんでくる。官界でも、元経産官僚で安倍政権を激しく批判した古賀茂明や、文科省次官を引責辞任した後に『面従腹背』(毎日新聞出版)という本を出して話題を呼んだ前川喜平をはじめ、一筋縄ではいかない人物が少なくない。
ただ、都会派ニヒルは文学や芸能、発明の世界では通用しても、官界では通じにくい面がある。まして官庁の中でも上意下達の軍隊組織に似て一糸乱れぬ統制ぶりを身上とする財務省では、長いものに巻かれる姿勢を見せないと、上司の評価を得られにくい体質があるのも確かなのだ。
ついでながら付け加えると、麻布と灘は、双方の間で転校が可能な規定になっている。その事実一つ取っても、両校の似たような校風を物語るのかもしれない。
(岸 宣仁)
Powered by the Echo RSS Plugin by CodeRevolution.