運動部に比べて、文化系の部活に所属する生徒は自己評価が低いという調査結果がある。東京電機大学の山本宏樹准教授は「学級集団特有の『人気やモテ』を指標とした独特な秩序が部活動にも影響し、人に誇れる部活とそうでない部活という『名誉格差』が生じている」という――。
※ 本稿は、中村高康、松岡亮二編著『現場で使える教育社会学』(ミネルヴァ書房)の一部を再編集したものです。
■学校行事と部活が学校教育における「二大花形」活動
もし「小中高それぞれの一番よい思い出を1つずつ挙げよ」と言われたら、あなたは何を思い浮かべるだろう。
ある大学の教育学部1年生を対象とした調査によると、1位は小・中・高いずれの段階においても修学旅行・文化祭・体育祭などの「学校行事」(小50.0%、中47.2%、高40.7%)で、2位が小学校は「休み時間・放課後」(12.0%)、中学・高校は「部活動」(中32.4%、高38.9%)だった。理由として挙げられたのは「楽しさ」や「達成感」「所属感・一体感」などだったという(佐々木編2014:18※)。
現役小中学生に聞いた調査でも、教育活動別に「とても好き」と答えた者の割合を見ると、やはり上位は「学校行事」(小61.9%、中44.4%)と「クラブ活動/部活動」(小66.7%、中43.1%)であり、「体育」(小58.2%、中33.2%)「給食の時間」(小45.5%、中29.3%)がそれに続く。「主要5教科」(国数英社理)で一番人気の「理科」が小29.0%、中19.0%であるのと比べて「学校行事」「部活動」の人気度は実に2倍以上である(ベネッセ教育総合研究所2005:18※)。
これらの調査結果が示すのは、多くの子どもにとって「特別活動(学校行事・学級活動・生徒会活動等の総称)」と「部活動」こそが学校教育の「二大花形」であり「影の主役」であるということではないだろうか。
修学旅行で夜遅くまで語りあい、文化祭や体育祭で日頃の成果を発表し、生徒会選挙で清き一票を投じ、部活動の試合で生徒同士抱き合って涙を流す──そこには普段の授業にない熱狂や連帯がある。
理念的に言えば「特別活動」や「部活動」は殺伐とした受験戦争に訪れるひとときの休息であり、ルーティン化された学校の日常に活力を与える「祝祭」の場であるはずなのだ。
■学校の「祝祭」に潜む格差の正体とは
だが「ちょっと待て」と言いたくなる読者もいるはずだ。
「何が祝祭だ。部活は体罰まみれで3年間ずっと球拾い。体育祭は『陽キャ』の独擅場(どくせんじょう)だったし生徒会選挙は空虚な人気投票だった……」
冒頭の小中学生調査でも「学校行事」や「部活動」を「好きではない」と回答した子どもが数%程度、つまり各クラスに数名は存在する。筆者も運動会前夜にはてるてる坊主を逆さ吊りにした口である。翌日、万国旗のはためく秋晴れの空の下で一日の大半を砂いじりに費やしながら筆者は誓った……「教育社会学者になろう」と。
学校には「祝祭」を文字通りのものとして楽しめる者とそうでない者の格差、いわば「祝祭格差」が隠然と存在するのである。
■体育祭や文化祭を楽しんでいるのは文化的中位層
まず特別活動のなかでも特に存在感のある「学校行事」から見ていきたい。体育祭や文化祭を楽しんでいるのは、どのような子どもだろうか。
中国地方の大規模公立中学校で2006年に行われた調査では、「今年の体育大会は楽しかった」という項目に「あてはまる」と答えた生徒の割合を出身家庭の文化階層別に見たところ、階層上位層が72.5%、中位層が80.7%、低位層62.0%となり、中位層と低位層の間に20ポイント近い差があったという。
「体育大会を通して友人となかよくなれた」についても、階層上位層72.5%、中位層74.6%に対して、低位層は62.4%と10ポイント以上低くなっていた(長谷川2009:138※)。
つまり少なくとも調査対象となった公立中学校では、文化的中位層・高位層・低位層の順に充実した体育祭を過ごす傾向が強かったのである。
都立高校9校の生徒を対象にして2007年に行われた質問紙調査も見ておこう。当該調査で体育祭に対して積極的な傾向を有していたのは男女ともに「運動部員」であり、くわえて、男子の場合は「クラス委員経験者」、女子の場合は「向上心をかき立てられるような友人の数の多い者」などにも積極的な傾向が見られた。
文化祭の場合は男女ともに「実技科目が得意な者」が積極性を有する傾向にあり、男子の場合は「文化部員」「クラスの友人数の多い者」、女子の場合は「成績の高い者」「運動部員」「向上心をかき立てられるような友人の数の多い者」などがそれにくわわった(鈴木2018※)。
これらの調査結果は、社会学者ピエール・ブルデューの資本の3類型(文化資本・経済資本・社会関係資本)を思考の補助線にするとわかりやすい。
ごく単純化していえば、文化資本とは芸術・スポーツ・数学などの知識や作法、経済資本とはお金やブランド物などの財産、社会関係資本とはコネや仲間などの人間関係を指す。
体育祭では、日々の鍛錬を通じて文化資本の一種である「スポーツの技能・センス」を蓄積している「運動部員」が当然有利になる。
文化祭では、音楽や美術、技術家庭などの「実技科目が得意な者」に活躍の場が多く用意されており、普段クラスであまり目立たない美術部やパソコン部の生徒が質の高い作品や看板などを仕上げて同級生の度肝を抜いたりするのも、まさに文化資本の賜物である。
■「体育祭は勉強が不得意な貧困層が活躍できる機会」ではない
だが、祝祭を充実したものにするためには、単に良い成果を残すだけでなく、苦楽をともにし、努力や結果を認めてくれる友人の存在も重要になる。
例えば、体育祭で「クラス委員経験者」が積極的な傾向を持っているのも、リーダーに選出されるだけの社会関係資本を所有していることと無関係ではないだろう。
前述の公立中学校調査では、文化的高位層と比べて中位層のほうが体育祭の充実度が高い傾向にあったが、それは当該中学校で文化的中位層がクラスの人間関係の中心を占めていたからかもしれない。どの層が多数派を占めるかは学校や行事の性質によって異なるだろう(『現場で使える教育社会学』第8章)。
これらの結果を読み解くと生まれや育ちによって祝祭格差があることが見えてくる。
日本では家庭の文化資本と経済資本はかなりの程度一致することが知られており(近藤2011など※)、「体育祭は勉強が不得意な貧困層が活躍できる機会」というわけではないことになる。
どちらかといえば、富裕層の子どものほうが体育祭でも文化祭でも充実感を得やすく、貧困層の子どもは居心地の悪い思いをしがちなのである。
■文化部にみる私立校と公立校の差
部活動もまた特別活動と同じく理念的には祝祭的な存在であって然るべきであろう。何が部活動の喜びと学びを損なっているのだろうか。活動格差・名誉格差・安全格差という3つの観点から検討していきたい。
部活動をめぐる第1の格差は活動の質や量にある。
前述のスポーツ庁委託調査によると、「運動部/文化部」別に見た所属率は、中学校では「運動部71.6%、文化部20.3%」であり、文化部の選択肢が吹奏楽のみの学校も少なからずある。
高校では「運動部54.5%、文化部28.1%」となり、写真部(中0.0%、高1.3%)や軽音楽部(中0.1%、高1.8%)など文化部の選択肢が増加する傾向にあるものの、それでも運動部が文化部と比べて圧倒的なマジョリティであることには変わりない(東京書籍2018:96~99※)(図表1)。
部活動の選択肢をめぐっては「私立/公立」間の格差も著しい。例えば中学校の文化部の所属率は公立19.5%に対して私立では29.3%と10ポイントも高い。
さらに公立中学校では文化部に所属する生徒の約7割が吹奏楽部(46.7%)か美術部(工芸含、21.3%)のどちらかに所属しているのに対し、私立中学では両部の所属率の合計は18.9%に過ぎず、将棋部(対公立比15.6倍)、軽音楽部(同13.6倍)、漫画アニメ部(同11.7倍)、マーチングバンド部(バトントワリング含む、同11.7倍)など、生徒のニーズに合わせた多様な活動が行われている(東京書籍2018:96~99※)。
■家庭の経済状況によって部活の活動時間が異なる
部活動をめぐっては活動時間の格差も著しい。
ここ数年、全国の自治体で部活休養日の設定や朝練禁止などの取り組みが進められており活動時間は全体的に減少傾向にあるが、自治体による差が大きく、2019年度の中学2年生の1週間あたりの部活動時間数を都道府県別に性別単純平均で見ると、最長の福岡県では16.1時間、最短の岐阜県では9.8時間となっている(スポーツ庁2019※)。
また、公立中学校の部活顧問を対象とした全国規模の調査分析では、1週あたりの平均部活動時間が学校の所在地の地域SES(社会経済的地位=Socioeconomic status)によって異なるという結果が示されている。
具体的には、高SES地域が14.0時間であるのに対し、中SES地域は14.6時間、低SES地域では13.4時間となっていた。
直近3年間の全国大会出場経験についても、高SES地域が7.7%であるのに対し、中SES地域は8.8%、低SES地域は6.5%となっている(内田編2021:161~162※)。
■「公立躍進の年」でも7割以上は私立
私立中学の部活動時間は平均すると週10.0時間であり、公立中学の週13.6時間より短い。だが私立校には自治体ガイドラインの効力が及ばないため、部活名門校では依然として長時間の練習時間が確保されている懸念もある。
実際、競技成績には「私立/公立」格差が歴然と存在する。
例えば私立高校の数は全国の高校の約3割に過ぎないにもかかわらず、「夏の甲子園」で知られる全国高等学校野球選手権大会では、近年、参加校の約8割が私立校で占められる。2019年夏の大会では出場校全49校のうち14校が公立だったので「公立躍進の年」と言われたが、それでも7割以上は私立である。大会成績についても、2000年以降に開催された計20回の大会のなかで、公立校が優勝したことは1度しかない。
これらの達成格差の理由として挙げられるのが、スポーツ推薦や恵まれたスポーツ環境である。
一般的に公立学校では「練習時間は短く、グラウンドはサッカー部と半分ずつ」であるのに対し、一部のスポーツ名門校は、スポーツ推薦で能力の高い生徒を集めている上に「寮完備、栄養バランスのとれた食堂完備、專用バスあり、運転手雇用、夜間照明付きの專用グラウンド、授業は寝ていてもよいなどという、まるでセミプロのような生活をしている」(長沼2017:61~62※)というのである。
■いまだ古典的な性役割期待が残る部活動
部活動をめぐる第2の格差として「人に誇れる部活動とそうでない部活動がある」という「名誉格差」を挙げよう。
まず部活動の男女比について見ると、男子中学生の場合は8割以上が運動部員であり文化部員は1割に満たないのに対して、女子中学生は運動部所属が6割程度であり文化部員も3割以上存在する。
高校の場合も、男子の7割近くは運動部員で文化部員は2割に満たないのに対して、女子は運動部員と文化部員がともに4割程度となっている(東京書籍2018:96~99※)。
図表2は男女比に著しい偏りのある順に主要な部活動を挙げたものであるが、調理部や華道部、ソフトボール部では女子率が100%に近いのに対し、野球部やラグビー部では男子がほとんどを占める。
部活動には、大正期の「女性に野球は過激」(高嶋2019※)や「武道は男性向け、調理は女性向け」といった古典的な性役割期待(『現場で使える教育社会学』第11章)を引きずる形の棲み分けがいまだに残存している部分もあり、生徒が「見えざる性別の垣根」を超えて部活動に参加しようとすると、冷笑されたり着替えに困ったりとさまざまな障壁が立ちはだかる。
また、学級集団には「スクールカースト」や「陽キャ/陰キャ」といった俗語に象徴されるような、「人気やモテ」を指標とした独特な位階秩序が生じやすい。
そして部活動もまたそうした磁場にがっちりと組み込まれる形で生徒の名誉格差に関与する。
■運動部と文化部にある「名誉格差」
神奈川県の公立中学校23校の中学2年生に対する2009年度の調査(鈴木2012※)によると、「クラスの人気者だ」という自己評価項目に「とてもあてはまる」「まああてはまる」と答えた生徒の所属率が高い部活動は、男子の場合、剣道・柔道・弓道などの「武道系」(23.4%)、サッカー・野球・バスケットボールなどの「球技系」(22.0%)、陸上・水泳などの「個人競技系」(20.8%)などであり、美術・演劇・書道などの「芸術系」(8.3%)、科学・家庭・生活などの「その他文化系」(2.9%)の部活動に所属する生徒は自己評価の低い者が多い。
女子の場合も「個人競技系」(16.8%)、テニス・卓球・バドミントンなどの「ラケット競技系」(15.7%)などに自己評価の高い者が多く、「その他文化系」(8.1%)、「芸術系」(3.7%)は低くなっている(鈴木2012:167※)。
さらに「クラスメイトに容姿をほめられる」という項目についても見てみると、男子は「ラケット競技系」(25.1%)、吹奏楽・合唱・音楽など「音楽系」(25.0%)の順に高く、「その他文化系」(6.0%)などが低い。
女子の場合は「部活動に所属していない」(34.9%)、「個人競技系」(33.3%)などが高く、「武道系」(14.3%)が低くなっている。
「現在、恋人がいる」についても、男子は「音楽系」(17.1%)、「球技系」(13.1%)などが高い一方で「芸術系」は0%である。
女子も「球技系」21.6%、「武道系」19.0%の順に高く、「芸術系」は6.8%と低くなっている(鈴木2012:167※)。
いずれも興味深い結果だが、学校教育にとって正統的な文化資本である科学や芸術といった分野の部活動が、生徒の間で高い承認を与えられるどころか不名誉な位置づけに甘んじている点をあらためて指摘しておきたい。
学校にもよるだろうが、生徒間の序列は学校教育に対する反抗を基礎にしている部分があり、“部活で全国大会出場は英雄、全国模試の県1位は変人”といわれるように(前川2016※)、時には学業成績の高さが生徒の間で「スティグマ」(負の烙印(らくいん))として機能し、いじめの標的になる場合さえあるのだ(『現場で使える教育社会学』第14章)。
「人気者になりたければ、人気の高い部活に入ればよい」と言うかもしれないが、最低限の技能や生徒間の評判がない状態で人気部活に入部すると、かえって嘲笑や排除の対象になる危険もある。
学校の部活動はそうした独特な秩序のなかにあり、誰もが心置きなく楽しめるものにはなっていないのである。
■死亡者数が最も多い部活は「柔道」
部活動をめぐる第3の格差は「安全格差」である。
全国の中学・高校における怪我の過半数は運動部活動中に起こっており、届出が出されているだけでその数は年間30万件に上っている(朝日新聞2019※)。
生徒が死亡したり通常の学校生活を送れないほどの後遺症を負う部活動事故は2005年~2013年の間に全国の小中高で少なくとも189件発生しているが、内訳を見ると「柔道」(14.3%)、「野球」(11.1%)、「ラグビー」(9.5%)の順となっている(大阪教育大学2015:9※)。
主要部活動における死亡者数は、中学校では「柔道」(生徒10万人あたり2.4人)が1位で、2位の「バスケットボール」(同0.4人)の6.2倍となっており、高校では「ラグビー」(同3.8人)、「柔道」(同3.4人)、「剣道」(同1.5人)の順になっている(内田2013:28~29※)。
柔道をめぐっては、近年、とりわけ重大事故の多い「大外刈り」を小中学生では一律禁止とするように求める訴訟が起こされ、判決では「初心者への受け身の指導を徹底したり、受け身の習熟度に応じて大外刈りを禁止したり制限したりすること」の必要性が示されている(毎日新聞2019※)。
■トーナメント方式が体罰を増やしている
学校における安全という意味では「体罰」問題も避けて通れない。
2013年に行われた体罰実態調査によると、運動部活動経験者の20.5%に体罰被害経験があり、体罰を受けた時期は「中学」が約6割で最も多くなっていた。
性別で分けると体罰被害経験率は男性22.0%、女性13.1%であるが、「週に2~3回以上」の高頻度被害の割合で見ると男性31.5%に対して女性50.7%となっていた(全国大学体育連合2014※)。
2006年度に3大学の学生を対象として実施された体罰経験調査によれば、「体を殴られたり蹴られたりした」「ボールなどの物を投げられた」「罰として、正座・ランニングなどをさせられた」という3種の体罰被害率が高いのは「バレーボール」(中学71.0%、高校70.5%)を筆頭に「野球」(中学48.8%、高校67.4%)「ハンドボール」(中学45.5%、高校61.5%)、「新体操/体操」(中学40.0%、高校63.6%)などである。
ただ、同じ種目であっても部内の雰囲気によって体罰経験率は大幅に異なっており、指導者や先輩後輩関係の厳しい部活、「勝ちたい・入賞したい」という思いの強い部活、レギュラー争いの激しい部活で体罰被害が多くなっていた(冨江2008※)。
こうした「権威主義」「勝利至上主義」「競争主義」の雰囲気が人間の攻撃性を増進させるという知見には事欠かない(Donnelly and Straus eds. 2008;山本2016、2018など※)。
体罰などの行き過ぎた指導は、「厳しい部活に所属していることが勲章になり、体罰被害が武勇伝になり、体罰を告発しようとすると裏切り者扱いされる」という生徒の間の名誉の在り方と絡み合う形で温存されている部分がある。
また、多くの運動系部活動の大会で全国1位を目指してひたすら勝ち上がるノックアウト・トーナメント方式が採用されていることも、体罰などの行き過ぎた指導の温床になっている。
一度のミスが勝敗にとって命取りになりかねず、指導が激化しやすくなるのである。
現在、学校部活動の縮小や地域移行が取り沙汰されている。確かに今の学校部活動には問題が多いが、冒頭で述べた通り、多くの子どもにとって部活が喜びと活力の源泉であることも事実であり、丁寧な議論が求められる。
『現場で使える教育社会学』第13章「特別活動と部活動に忍びよる格差」では、学校部活動が社会格差を是正している側面や「部活格差」を乗り越えるための実践例についても紹介しており、今後の部活論議の参考にしていただければ幸いである。
※参考文献
佐々木正昭編著、2014、『入門特別活動 理論と実践で学ぶ学級・ホームルーム担任の仕事』(学事出版)
ベネッセ教育総合研究所、2005、「平成16・17年度文部科学省委嘱調査『義務教育に関する意識調査』報告書」
長谷川祐介、2009、「家庭背景別にみた学校行事の教育的意義 体育大会を事例に」『比治山大学現代文化学部紀要』16
鈴木翔、2018、「高校生の友人関係の状況が文化祭および体育祭への消極的な参加態度に与える影響 都立高校生を対象とした質問紙調査データの分析から」『日本高校教育学会年報』25
近藤博之、2011、「社会空間の構造と相同性仮説 日本のデータによるブルデュー理論の検証」『理論と方法』26(1)
東京書籍、2018、「スポーツ庁委託事業平成29年度運動部活動等に関する実態調査報告書」
スポーツ庁、2019、「令和元年度全国体力・運動能力、運動習慣等調査」中学生徒質問紙集計結果
内田良編著、2021、『部活動の社会学 学校の文化・教師の働き方』(岩波書店)
長沼豊、2017、『部活動の不思議を語り合おう』(ひつじ書房)
高嶋航、2019、「女子野球の歴史を再考する 極東・YMCA・ジェンダー」『京都大學文學部研究紀要』58
鈴木翔、2012、『教室内(スクール)カースト』(光文社新書)
前川ヤスタカ、2016、『勉強ができる子卑屈化社会』(宝島社)
朝日新聞、2019年5月5日、「部活、給食でなぜ…絶えない学校の事故300万件を分析」
大阪教育大学、2015、「学校事故対応に関する調査研究 調査報告書」文部科学省委託事業報告書
内田良、2013、『柔道事故』(河出書房新社)
毎日新聞、2019年8月22日、「部活の中1死亡 大外刈り学校事故、警鐘 全柔連への損賠請求、福岡地裁棄却『気引き締め指導を』父控訴せず」
全国大学体育連合、2014、「運動部活動等における体罰・暴力に関する調査報告書」
冨江英俊、2008、「中学校・高等学校の運動部活動における体罰」『埼玉学園大学紀要 人間学部篇』8
Donnelly, Michael, and Murray Straus, eds. 2008, Corporal punishment of children in theoretical perspective. Yale University Press.
山本宏樹、2016、「政治科学の進化論的転回 保革闘争の遺伝子文化共進化について」『〈悪〉という希望 「生そのもの」のための政治社会学』(教育評論社)
山本宏樹、2018、「指導死・体罰と学校危機管理」『子どものからだと心白書2018』(子どものからだと心・連絡会議)
———-
山本 宏樹(やまもと・ひろき)
東京電機大学理工学部准教授
一橋大学大学院社会学研究科博士後期課程単位取得退学。専門分野は教育社会学、教育科学。主な著書に『教師の責任と教職倫理 経年調査にみる教員文化の変容』(分担執筆、勁草書房、2018)、『統治・自律・民主主義 パターナリズムの政治社会学』(分担執筆、NTT出版、2012)など。
———-
プレジデントオンライン
関連ニュース
- 「28年間に中高生114人が死亡」日本の学校柔道で悲惨な事故がなくならない根本原因
- 「10年間で被害者は50人以上」野球部コーチの性的暴行に生徒たちが耐え続けたワケ
- 本当はやりたくないけれど…母親たちが熱心にPTA活動を続ける本当の理由
- 肌露出多めのユニフォームは是か非か「女性陸上アスリート」赤外線盗撮の卑劣手口
- 「電車内の無差別殺傷事件が多くて怖い」そう思う人が本当に考えるべきこと
最終更新:12/21(火) 12:16
Powered by the Echo RSS Plugin by CodeRevolution.