受験勉強で「学びの器」を育てる
わが子を「最難関中学に入れたい」と思ったとき、どのように勉強を積み上げていくのか? まず保護者が思いつくのは、子どもを「塾に入れる」ことだと思います。
いまの親世代というのはご自身が中学受験を経験している場合も多く、通塾にもまったく抵抗がありません。ところが近年進学塾でも低年齢化が進み、浜学園にも小1クラスがありますし、さらにその下の幼児向け教室「はまキッズ」もあります。すると次に「何歳から塾に通わせるか?」という質問が出てくるのです。
入塾の説明会などでは「最難関中学に合格するためには低学年から塾に入れるべきか?」という質問もよくありますが、私の答えは「べきではない」です。それは低学年、高学年に限らずいつでも「べき」ではありません。
なぜなら、いまの中学受験というのは、小6生からスタートして成功する例こそ減りましたが、小5生や小4生からのスタートで成功しているケースがたくさんあるからです。ただし、そこで重要なのは、子ども自身の勉強に対する考え=「学びの器」がしっかりしているということです。
小学生であっても「お母さんがやれと言ったからやってる」とか、「先生に叱られるから勉強しなきゃいけない」とかそういう考え方ではなく、子どもが自分自身で「この時間は勉強しよう」と思い、行動する力、それをつくっていかなくてはなりません。
志望校合格はひとつのゴールですが、誰かに押しつけられたとか、単に知識を詰め込むだけといった受験勉強では、たとえ合格しても、入学後に苦労をすることになります。
志望校合格に向かう過程で大事なのは、学力をレベルアップさせながら、同時に子どもたちが勉強することを通して、中学に入っても、高校・大学に進学しても、社会人となっても磨き続けられる「学びの器」を培うことなのです。
そう考えたとき、小5生、小4生のスタートでは、「器」を培う時間が短くなります。そこそこ早足で、学びの器や本人の勉強に対する意識づけをしていかなければなりませんが、小5生・小4生は低学年に比べて精神的にも体力的にもしっかりしていますし、時間の短さを焦る必要はありません。
ただ確率論としては、低学年のうちから塾での勉強をスタートした子どものほうが長期の時間をかけて入試に臨むことになりますから、じっくりと器をつくっていくことができます。
しかし、低学年スタートにも大変さはあります。ゴールまでが長いゆえに、途中で塾生活や勉強がマンネリ化することもありますし、勉強をし続けているけれど成績が上がらないというケースもあります。
その場合、ご両親はどっしりと構え、子どもの勉強に対する考え方をしっかり構築してあげてください。いずれも大切なのはご両親がむやみに焦らないということです。そして子どもたちにも焦らさない。焦らずに勉強を続けていたら灘中合格につながる「学びの器」を育てるチャンスは絶対にあるのです。
Powered by the Echo RSS Plugin by CodeRevolution.