アピール上手な女子が有利で男子は不利? 中学校の内申点に「えこひいき」が発生しやすい理由とは (2021年9月15日) – エキサイトニュース – エキサイトニュース

基本問題

2018年、東京医科大入試において女子が不利になるように得点操作された事実が判明、その後、複数の大学の医学部入試でも同じような事例があったことが明るみに出ました。

2021年、東京都立高校入試では女子が不利になることがニュースになりました。私立中学入試においても男女の定員数に偏りがあったり、合格最低点が異なるなど、性別による有利・不利が存在します。

では、中学校の内申点における男女による有利不利はどうでしょうか? 内申点制度の問題点、先生による「えこひいき」の実態について紹介します。

■中学校の内申点は構造的に「えこひいき」が発生しやすい

そもそも中学校の内申点は、男女の性別関係なく、えこひいきが発生しやすい構造になっています。内申点は、定期テストの点数と“それ以外”で決まります。それ以外とは、実技試験や通知書の項目「思考・判断・表現」「主体的に学習に取り組む態度」の評価です。

実技試験というのは、美術では絵画提出、音楽では歌発表、保健体育では運動能力計測、技術家庭科では作品提出など。定期テストの点数はもちろん、実技試験はある程度、客観的に評価しやすいものです。

一方、「思考・判断・表現」「主体的に学習に取り組む態度」の評価は、科目を担当している先生からどう思われるかに左右されます。たとえば、いくら本当に主体的に国語の勉強に取り組んでいても、先生に「主体的に取り組んでいる」と思ってもらえなければ、低い評価がつけられます。

Powered by the Echo RSS Plugin by CodeRevolution.