【社会の入試対策】日常生活の工夫で差をつける3つのコツ(ベネッセ 教育情報サイト) – Yahoo!ニュース – Yahoo!ニュース

【社会の入試対策】日常生活の工夫で差をつける3つのコツ(ベネッセ-教育情報サイト)-–-yahoo!ニュース-–-yahoo!ニュース 教育関連ニュース

社会の定期テスト対策や入試対策で失敗する原因は?

社会を苦手とするお子さまからは「社会は暗記することが多くて覚えられない」「社会は問題集でみたことのない資料から問われる」ということをよくお聞きします。

社会のテストや入試は教科書で覚えた用語を答えるだけでなく、いま現在世の中で起こっていることを切り口に社会の内容を問う時事問題など多岐にわたって出題されます。そのため、用語暗記にこだわっていては、高得点が望めません。
学習内容の理解には、文字だけでなく図解や写真、動画や音声など具体的なイメージと結びつけることが有効だといわれます。

そこで社会が苦手なお子さまが、ふだんの日常生活の一工夫で「学習内容を具体的なイメージと結びつけ、社会の理解を深める」方法を3点紹介します。

買い物と食卓で「産地」を学び、リビングに地図帳を置く

社会は地理分野、歴史分野、政治や経済を扱う公民分野に分かれています。そのうち地理分野の都道府県の学習は小学4年生からはじまりますが、中学入試・高校入試では都道府県について、名前、形、位置、産業、名産品、主要都市など、いろいろな切り口での理解が求められます。
そのため中学受験を考えるご家庭では、早い段階から47都道府県を覚えるため都道府県のパズルやカードゲームに取り組ませたり、日本各地へ旅行に出かけたりすることで対策しているとよく聞きます。中学受験の経験なしで高校入試をする場合、都道府県の学習は手薄になりがちで差のつく分野となります。

そんな差がつく都道府県学習の対策としては、食材や加工食品の【産地】を意識してながめることをおすすめします。
たとえば買い物に行った際に「キャベツの段ボールに【群馬】と書いているね」とか、「お肉のパックに【宮崎産】と【岩手産】のシールが貼ってあるね」「海外からのスポーツ選手が【福島】の桃をほめていたね」など、日常生活でふれた具体例を知っておくと、教科書にある「キャベツの出荷が多い【群馬】」「畜産がさかんな【宮崎】」が、より理解しやすくなります。
さらにスーパーや百貨店などのチラシにある、「地方の特産品フェア」や旬の食べ物などに注目するのもおすすめです。このようなチラシにのっている農産物や加工食品から、「【北海道】は乳製品、【沖縄】はさとうきびを使ったお菓子が多いね」などの気づきを得ることが、その地方の産業・気候を知るきっかけにもなります。

今年の中学入試では、SDGsに関連して「持続可能な漁業で獲られた水産物」を示すMSC認証に関する出題がみられました。MSC認証のマークは食品のパッケージについていますが、机の前だけでなく広く日常生活に関心をもつことが、このような問題を解きやすくします。
そしてもう一つ大事なことは、「リビングに地図帳や参考書を置いておく」ことです。せっかく興味をもったものの、「あとで調べよう」となると、よほど好きなことでない限りは結局調べないことがほとんどです。「気になったらすぐ調べる」は、大人になってからも大事な習慣なので、お子さまが関心をもったら自然に学習内容に誘導できるような環境づくりも必要です。

・食品ラベルにある産地をながめるようにする
・スーパーのチラシにある特産品や旬の食べ物をみるようにする
・リビングに地図帳や参考書を置く

Powered by the Echo RSS Plugin by CodeRevolution.

タイトルとURLをコピーしました