<ひと物語>もっと昆虫に親しんで こども移動昆虫館館長・大熊光治さん – 東京新聞

<ひと物語>もっと昆虫に親しんで-こども移動昆虫館館長・大熊光治さん-–-東京新聞 花のつくりとはたらき


自ら作製した標本を手にする大熊さん=加須市で

自ら作製した標本を手にする大熊さん=加須市で

 お面とジャージーで全身が緑色の「カマキリ先生」が小学校の会場に姿を現すと、三年生の子どもらは興味津々で見つめた。カマキリにふんするのは元中学校長の大熊光治さん(74)=加須市=。二〇一九年から市内の小学校でカマキリをテーマに授業をしている。

 授業では、まず手作りの紙芝居でカマキリの一生を紹介する。三年生はちょうど理科の授業で昆虫について勉強する学年。主にモンシロチョウについて学ぶが、幼虫からさなぎを経て成虫になるチョウと異なり、カマキリはさなぎにならずに成虫になる特徴がある。同じ昆虫でも違いがあることを知ってもらおうと、「カブトムシはさなぎになるかな?、トンボは?ホタルは?」と内容を広げる。

 インパクトのあるお面を着けるのは「子どもたちに感動を与えたいから」。狙い通り、この見た目と分かりやすい紙芝居との組み合わせは大当たり。子どもたちの関心を一気につかみ、質問も次々に出てくる。


カマキリのお面をかぶり授業をする大熊さん=加須市立原道小学校で

カマキリのお面をかぶり授業をする大熊さん=加須市立原道小学校で

 授業に赴いた小学校では、一カ月ほど「こども移動昆虫館」も実施する。大熊さんが理科の教員になった五十年前から収集してきた、昆虫を中心とした標本を展示。理科だけでなく音楽の「赤とんぼ」など、さまざまな教科、学年の教科書に出てくる昆虫延べ九十二種類がそろう。

 実際に昆虫を見る経験が乏しい子どもたちに親しみを持ってもらいたいとの思いから、定年退職して数年後に標本の整理を始めた。状態が悪いものは除き、一つ一つに名前の札をつけ、学年ごとに学ぶ昆虫に分けて仕上げた。子どもたちは授業や休み時間に標本を見て、昆虫の大きさや色、形を学んでいる。

 長年、教育現場に携わった大熊さんは「子どもたちが実際の虫を見て感動し、好奇心を持つ機会に欠けている」と危機感を持つ。脳の発達には、好奇心が旺盛な十歳ごろまでの自然体験が大切だというのが持論。大熊さん自身は小学生のころ、自宅の庭に幅五十センチほどの池を造り、捕まえたヤゴやアメリカザリガニ、ドジョウなどを放して観察した経験がある。

 昆虫は捕まりそうになると身を守るために闘う姿勢を見せたり、逃げようとしたり、それぞれ違った行動を見せる。そうした反応の観察によって好奇心が刺激され、他の生きものへの関心が生まれ、学びが発展する−。一見コミカルなカマキリのお面の下で子どもたちの成長を願う。

 「人間も昆虫も重なり合って自然というものができている。もっと昆虫に親しんでもらいたい」。そんな思いを込めて今後も授業を続ける。(寺本康弘)

<おおくま・みつはる> 1947年、加須市生まれ。埼玉大教育学部を卒業後、県内の中学校に理科教諭として勤務。長年、水生昆虫の調査にも取り組んでいる。自身が館長を務める「こども移動昆虫館」は夏の間、長野県山ノ内町の動く歩道「スカイレーター」を降りたところにある小屋で開かれている。無料。

Powered by the Echo RSS Plugin by CodeRevolution.

タイトルとURLをコピーしました