「女子は数学や理科ができない」は偏見 実験での男女役割“格差”も改善へ 国が啓発冊子 – 東京新聞

「女子は数学や理科ができない」は偏見-実験での男女役割“格差”も改善へ-国が啓発冊子-–-東京新聞 花のつくりとはたらき

 「女子は数学や理科ができない」。そんな無意識の思い込みや偏見(アンコンシャス・バイアス)を払しょくしようと、内閣府は初めて、学校の先生たちに向けた啓発冊子を作った。文部科学省は21日、都道府県教育委員会に事務連絡を出し、教員研修の参考としてこの冊子を周知した。 (増井のぞみ)

◆女子の学習意欲を下げる要因に

 改善を求める事例の一つが、先生が、理科の授業で実験の操作は男子、記録は女子という生徒間の自然とできた役割分担に任せていること(イラスト参照)。冊子では先生が無意識であっても、この状態を黙認することで「男子中心の授業運営となった結果、女子は学習意欲を高めにくくなってしまう」と指摘している。

 テストの点数の良かった女子生徒に「女子なのに数学や理科ができて、すごいね」とほめ言葉をかけることは「好意的性差別発言」と問題視。生徒個人をほめるのではなく、女子なのにといった属性に基づいて評価することで「声かけをされた女子生徒は、その教科に対する意欲を低下させることが研究から分かっている」としている。

◆無意識の思い込みに警鐘

 冊子は「男女共同参画の視点を取り込んだ理数系教科の授業づくり~中学校を中心として~」。冊子によると、日本の女子は15歳時点で科学や数学の得点が男子と同等もしくは低いが、諸外国の男女よりも高い。一方で、科学技術分野の女性研究者の割合は16.9%で英米仏独や韓国よりも低い。

 内閣府の担当者は「教師や親など周りの大人が無意識の思い込みにまず気付くことが大事」と語る。冊子作成に助言した稲田結美・日本体育大教授(理科教育学)は「実験は男女別グループで行ったり、操作と記録を交代したりするなど男女で役割を固定化しないことが、男女双方の理科への関心を高め、選択できる進路の幅を広げられる」と話す。

Powered by the Echo RSS Plugin by CodeRevolution.

タイトルとURLをコピーしました