意外に知らない…人類をもっとも多く殺戮した「感染症」とは? – ニュース・コラム – Y!ファイナンス – Yahoo!ファイナンス

意外に知らない…人類をもっとも多く殺戮した「感染症」とは?-–-ニュース・コラム-–-y!ファイナンス-–-yahoo!ファイナンス 花のつくりとはたらき

 火の発見とエネルギー革命、歴史を変えたビール・ワイン・蒸留酒、金・銀への欲望が世界をグローバル化した、石油に浮かぶ文明、ドラッグの魔力、化学兵器と核兵器…。化学は人類を大きく動かしている――。化学という学問の知的探求の営みを伝えると同時に、人間の夢や欲望を形にしてきた「化学」の実学として面白さを、著者の親切な文章と、図解、イラストも用いながら、やわらかく読者に届ける、白熱のサイエンスエンターテイメント『世界史は化学でできている』。朝日新聞(2021/5/1「売れてる本」評者:佐藤健太郎氏)、毎日新聞(2021/4/24 評者:小島ゆかり氏)、日本経済新聞夕刊(2021/4/8「目利きが選ぶ3冊」評者:竹内薫氏)、読売新聞夕刊(2021/4/5「本よみうり堂 ひらづみ!」評者:恩蔵絢子氏)と書評が相次いでいる。発売たちまち6万部を突破し、池谷裕二氏(脳研究者、東京大学教授)「こんなに楽しい化学の本は初めてだ。スケールが大きいのにとても身近。現実的だけど神秘的。文理が融合された多面的な“化学”に魅了されっぱなしだ」と絶賛されたその内容の一部を紹介します。好評連載のバックナンバーはこちらから。

● アメリカ軍とDDT

 DDTは、蚊、ハエ、シラミ、ナンキンムシ、アブラムシ、ノミなどの昆虫に強力な殺虫力を発揮し、安価であったために世界中で広く使われた(DDTは、有機塩素系殺虫剤のジクロロジフェニールトリクロロエタンの略である)。

 時代は第二次世界大戦の最中。戦争に不衛生はつきものだ。DDTの高い殺虫活性が戦場における疫病の回避に役立ち、兵士の健康を維持できることを知ったイギリスとアメリカは一九四三年頃にDDTを工業化し、マラリアや発疹チフスといった病気を媒介する蚊やシラミを退治して、患者を激減させることに成功した。

 終戦後、日本に入ってきたアメリカ軍は発疹チフスを媒介するシラミの撲滅のため、日本人の体に真っ白になるほどDDTをかけて回った。空襲により街が破壊され衛生状況の悪くなった当時の日本では、発疹チフスにより数万人規模の死者が出ると予想されていたが、DDTの殺虫効果によって予防に成功。一九五〇年代には日本では見られなくなった。

 DDTは日本だけではなく、発展途上国などで、昆虫を原因とする感染症の撲滅に一役買った。DDTの殺虫効果の発見の功績によって、一九四八年、ミュラーがノーベル生理学・医学賞を受賞したのは、感染症撲滅への貢献があったためである。

 DDTは安価で殺虫力が強いので、当初「夢の化学物質」として積極的に使われ、食糧増産や感染症撲滅を支えた。使用開始から三十年のあいだに全世界で三〇〇万トン以上のDDTが散布されたと推定されている。これは、地球表面すべてがうっすらと白くなるほどの量だ。

 しかし、アメリカで一九六二年に出版されたベストセラー『沈黙の春』(新潮文庫)の中で、同書の著者レイチェル・カーソン(一九〇七~一九六四)が、DDTなどの有機塩素系殺虫剤が長期にわたって環境中に残存し、生態系に悪影響を及ぼすことを指摘する。これらの殺虫剤は脂溶性の非常に安定した物質で、動物の脂肪に蓄積され、プランクトン→魚→鳥という食物連鎖を通して徐々に濃縮されていたのだ。

 カーソンは、アメリカ・カリフォルニア州のクリア湖でブユなどの昆虫が大量発生した際に駆除用に散布されたDDD(ジクロロージフェニルージクロロエタン)が生物濃縮によって、カイツブリ(水中に潜って魚をとる鳥)の体内では、DDD濃度が環境の一七万八五〇〇倍にもなり、大量死を引き起こした出来事を例にあげている。「DDD」は「DDT」とよく似た有機塩素系殺虫剤だ。

 『沈黙の春』の出版後、アメリカではどんな動きがあったのだろうか。作品のなかで否定的に書かれていたDDT、DDD、アルドリン、ディルドリンなどは、その使用が禁止もしくは厳しく制限されるようになったのだ。

 一九七二年、アメリカでDDTの使用は環境保護のため制限され、一九八三年には有機塩素系農薬の生産は三分の一以下(一九六二年と比較)に減った。産業界は、持続性が少なく、生体内に蓄積しない農薬の生産を目指した。日本でも、一九六九年に国内向け製造禁止、一九七二年に使用禁止となった。一九八〇年代までには先進国では使用が禁止された。

● 人類をもっとも多く殺戮した感染症

 マラリアは、現在、「世界三大感染症(HIV/AIDS、結核、マラリア)」の一つとして、公衆衛生上の大きな脅威になっている。これら三種の感染症によって、毎年二五〇万人もの命が奪われているのだ。

 なかでもマラリアは毎年数十万の人命を奪っている。死者の九三パーセントが熱帯熱マラリアの多いサハラ以南のアフリカに集中しており、そのほとんどが五歳未満の子どもだ。その他、アジアや南太平洋諸国、中南米などでもマラリアが流行している。疾病対策のため低・中所得国に資金を提供する機関として二〇〇二年スイスに設立された「グローバルファンド」日本委員会のWEBサイトによれば、二〇一七年時点で年間二億一九〇〇万人以上がマラリアに感染し、約四三万五〇〇〇人が死亡しているという。

 おそらく人類をもっとも多く殺戮してきた感染症はマラリアである。つまりマラリアを媒介するハマダラカを駆除してきたDDTほど人命を救った物質はないと言える。救った人命の数は、五〇〇〇万人とも一億人とも推定されている。

 しかし、その後にDDTに耐え抜いたハマダラカが出現したため、結局、DDTはハマダラカを殺さず強化しただけともいえる。農薬や殺虫剤の開発と耐性を持つ昆虫の登場。これは現代にも続いているいたちごっこだ。

● DDTに変わる薬剤は……

 しかし、いまだにDDTに取って代わる薬剤はない。防除効果が高く、人畜毒性が低く、かつ安価なDDTは有用性が高いのだ。このため、二〇〇六年に入り、世界保健機関(WHO)は、「発展途上国において、マラリア発生のリスクがDDT使用によるリスクを上回る場合、マラリア予防のためにDDTを限定的に使用することを認める」という声明を発表した。WHOは、「少量のDDTを家の壁などに噴霧する」という使用法を奨励している。

 そして、この方法ならば環境中にDDTが放出される心配はなく、効果的にハマダラカを殺して、マラリアの蔓延を抑えることができるという。

 しかし、DDT耐性のハマダラカに効果があるかどうかは疑問が持たれている。カーソンがDDTなどの大量使用に警告を行った理由の一つは「農薬などのマラリア予防以外の目的の利用を禁止することにより、ハマダラカがDDTに対する耐性を持つのを遅らせるべきである」というものだった。

 先進国でマラリアを撲滅できたのは、公衆衛生や住居の改善、湿地帯に住む人の減少や湿地帯の排水、抗マラリア薬がどこでも入手可能になったことなど、さまざまな理由がある。その最終ステップにDDTの散布があり、ハマダラカがDDT耐性を持つ前に撲滅できた。

 現在、マラリアが猛威をふるう地域の多くでは、DDT耐性のハマダラカが現れている。湿地帯にも多くの人が住むことで、生態系が変化し、ハマダラカやその幼虫を食べる生物種は減少しているのだ。さらに戦争や公衆衛生の低下、抗マラリア薬に耐性を持つマラリア原虫の増加がある。

 マラリアがはびこる大きな背景には貧困と戦争がある。もっとも重要なのは、貧困や戦争のない世界を私たちがどうつくっていくかということではないだろうか。

 (※本原稿は『世界史は化学でできている』からの抜粋です)

● 好評連載、人気記事

 ☆ マリー・アントワネットも悩まされた、ベルサイユ宮殿の残念な真実

☆ 古代エジプト、ピラミッド建設の労働者の意外すぎる給料

☆ 意外に知らない…金の産出量が最も多い国とは?

左巻健男(さまき・たけお) 東京大学非常勤講師

元法政大学生命科学部環境応用化学科教授

『理科の探検(RikaTan)』編集長。専門は理科教育、科学コミュニケーション。一九四九年生まれ。千葉大学教育学部理科専攻(物理化学研究室)を卒業後、東京学芸大学大学院教育学研究科理科教育専攻(物理化学講座)を修了。中学校理科教科書(新しい科学)編集委員・執筆者。大学で教鞭を執りつつ、精力的に理科教室や講演会の講師を務める。おもな著書に、『面白くて眠れなくなる化学』(PHP)、『よくわかる元素図鑑』(田中陵二氏との共著、PHP)、『新しい高校化学の教科書』(講談社ブルーバックス)などがある。

Powered by the Echo RSS Plugin by CodeRevolution.

タイトルとURLをコピーしました