普通科と専門科の要素を併せもつ「総合学科」ってどんなところ?(ベネッセ 教育情報サイト) – Yahoo!ニュース

普通科と専門科の要素を併せもつ「総合学科」ってどんなところ?(ベネッセ-教育情報サイト)-–-yahoo!ニュース 教育関連ニュース

ベネッセ 教育情報サイト

高校入試の際の志望校選びでは、どの学科を選択するのかも大切になってきますね。どの学科もなんとなく名称でイメージできるけれど、「総合学科って何?」という人も少なくないのでは。そこで総合学科とはどんなところで、ほかの学科とはどのような違いがあるのかをご紹介します。

高校にはどんな学科があるの?

高校にはさまざまな学科がありますが、大きく分けると3つに区分されます。

まず一つ目は普通教育を主とする「普通科」です。中学までと同じような教科の学習時間が多く、進学を目指す学生向けのカリキュラムが組まれています。

二つ目は各分野の専門知識や技術を学ぶことができる「専門学科」です。農業科、工業科、水産科、家庭科、看護科、情報科、福祉科、理数科、体育科、音楽科、美術科、外国語科、国際関係科など、さまざまな学科があります。

そして三つ目が普通科と専門学科の要素を合わせ持つ「総合学科」です。

・普通教育を主とする「普通科」
・専門的は知識を学べる「専門学科」
・両方の要素を併せ持つ「総合学科」

総合学科ってどんなところ?

総合学科は、普通科と専門学科に並ぶ第三の学科として、1994年(平成6年)から導入されました。総合学科では高校で必修とされている科目や、総合学科で履修しなければいけない科目のほかに、総合選択科目や自由選択科目といった普通科では学ぶことのできない科目を自由に選んで学ぶことができます。

幅広い選択科目があり、その中から興味のあるものや将来の進路に沿ったものを選択して自分で時間割を作成できるのも、総合学科の特徴の一つです。原則として必要な単位を履修すると卒業できる単位制で、1年生は必修科目を中心に学び、2年生からは選択科目を中心に学んでいきます。

・総合学科は1994年から導入された
・総合選択科目や自由選択科目を学べる
・好きな科目を自分で選んで時間割を作れる

総合学科のメリットとデメリット

総合学科には必修科目以外は好きな科目を選べたり、普通科では学ぶことのできない専門知識を学べたりするといったメリットがあります。これまで決められた時間割で決められた教科を学んでいた子どもにとっては、魅力的なことも多いでしょう。

ついメリットにばかり目を向けてしまいがちですが、デメリットがあることも忘れないようにしたいですね。たとえば希望する科目があっても、時間割や定員の関係で履修できないことがあります。また自分で時間割を作成するので、計画的に履修しないと大学進学に必要な科目を選択していなかったというようなミスにつながることもあるのです。

・普通科では学べない専門知識が学べる
・希望する教科が履修できないこともある
・大学進学には計画的な履修が必要

【関連記事】

Powered by the Echo RSS Plugin by CodeRevolution.

タイトルとURLをコピーしました