【中1生物 基本問題】花のつくりとはたらき

 

#1. スケッチをするときは、(   )線ではっきりと描く。

#2. 顕微鏡の倍率が高くなればなるほど、視野は(   )なる。

#3. 観察物を立体的に見ることができる顕微鏡のことを、(   )とよぶ。

#4. 接眼レンズが15倍、対物レンズが40倍の時、顕微鏡の倍率は、(   )になる。

#5. アオミドロやミカヅキモは、(   )を持ち、光合成をおこなって栄養分を作る。

#6. ルーペで観察するとき、観察物が動かせない場合、(   )を動かして観察する。

#7. 次の生物うち、最も大きいものを選べ。

#8. 顕微鏡にレンズをつけるとき、(   )レンズを先につける。

#9. 顕微鏡を使うときは、直射日光が(   )場所で使わなければならない。

#10. スケッチをするときは、(   )を描く。

Previous
結果を見る
タイトルとURLをコピーしました