21年度からの中学教科書 「性の多様性」理解促進に工夫 – 日本経済新聞

21年度からの中学教科書-「性の多様性」理解促進に工夫-–-日本経済新聞 基本問題

詳しくはこちら

来春から中学校で使用される教科書では、保健体育など6教科計17点でLGBTなど性的少数者に関する内容を取り上げた。LGBT自体は新学習指導要領には盛り込まれていないが「社会状況を見ると、子どもたちには『性の多様性』を学ぶ機会が必要」として掲載した教科書もあった。インタビューなどさまざまな形式で紹介し、理解促進に工夫を凝らした。

「『普通』『常識』『みんなも言っている』、そんな声を耳にしたら『そうじゃない人だっているかもしれない』という発想をみんなに持ってほしいと思います」

保健体育のある教科書では、思春期の心身の発達を扱う章の冒頭に、LGBTの人が働きやすい職場づくりなどを支援する団体代表のインタビューを載せた。担当者は「しっかり考えてほしいと思い目立たせた」と話す。

国語の教科書には、当事者であることを公表した日本文学研究者ロバート・キャンベルさんの文章が掲載された。公民の共生社会を考えるページでは、同性カップルのホテルの宿泊拒否を違法とする国の見解を示し「多様な性の意識を持つ人々が、社会の中で自分らしく生きるための取り組みも必要」とした。

美術では同性カップルが描かれた生徒製作のポスターを紹介。性別に関係なく制服のスラックスをはけるようにした自治体の動きは公民などで取り上げられた。

外国籍の生徒が増えている最近の教室の状況を反映した内容も。ある数学の教科書には、2次方程式の導入部分の生徒の会話に、外国にルーツを持つ子どもを登場させた。担当者は「教育現場の声を意識し、細部に多様性を取り入れた」と話した。〔共同〕

詳しくはこちら

Powered by the Echo RSS Plugin by CodeRevolution.

タイトルとURLをコピーしました